英語
ラミネーターを武器に!
ブロードブリッジの中学2年生は、今不規則変化動詞と格闘しています。
go-went-gone
take-took-taken
come-came-come
のように、過去形や過去分詞形を一つ一つ覚えていかなければなりません。
毎回テストをしていますが、なかなか合格できず、
再テスト、再々テストと皆苦戦しています。
暗記がうまくいかないときは、
自分なりの方法を新しくどんどん試していくことが大切です。
例えば、今週は生徒たちとこんな方法を試してみました。
「ラミネーターで防水加工した暗記カードで、お風呂で発音しながら覚える」
不規則変化動詞は発音してリズムで覚えられるものが多いため、
きっと効果的だと思います。来週のテストの結果が楽しみです。
中学2年生英語クラス〜do, does, didを使いこなす(3月の目標)〜
こんばんは。
ブロードブリッジ塾長の春日亀小判です。
今日は新中学2年生のクラスの英語の授業を担当しました。
中学2年生では、動詞の過去形や不定詞・動名詞の用法など難しい単元が待ち構えています。
しかし、そもそも中学1年生で習ったbe動詞&一般動詞の現在形という基礎を確認する必要があります。
そこで、新中学2年生英語Bクラスの今月の目標は
「do,does,didを使いこなす!」においています。
生徒たちには、「be動詞と一般動詞って何が違うの?」
「do,does,didっていつ使うの?」「三単元のsってなんだっけ?」といった疑問
に改めて向き合ってもらっています。
今日の授業では、
「do,does,didは”脇役”だから、”主役”のbe動詞があるときは、絶対使っちゃダメ!」という点を
繰り返し伝えました。
また、英語のノートの取り方のコツなど「勉強の仕方」の部分へのアドバイスも挟みながら授業を進めました。
ノートの取り方についてはまた次回以降まとめます。